春夏や冬に比べて、秋は抜け毛の量が増える時期。
いつもより抜ける毛の量が増えると、
不安になってしまいますよね。
髪の毛がフサフサで有り余ってる人は
特に気にすることもありませんが、
毎日鏡の前で
生え際のコンディションをチェックしている
僕にとっては、秋の抜け毛は死活問題。
薄毛を克服するべく
シャンプーとか、頭皮マッサージとか
髪にいい食品とか、生活習慣とか
調べている身としては、絶対に乗り切りたい。
そもそも【夏バテ】というのは
幼いころから馴染みのあるキーワードですが
秋に抜け毛が増えるのは
【秋バテ】というものがトリガーになっているらしい。
てことは、秋バテさえしなければ、
抜け毛の量も抑えられるはずです。
毎年、秋に抜け毛が増えてる人は
知らず知らずのうちに、秋バテになってるかも。
”秋バテ”って何?
朝晩の気温が下がり、快適に過ごせる秋口
「秋だなー」としみじみ感じる頃ですが
何か体調が優れないことってないですか?
- ダルさが取れなかったり
- 寝起きもスッキリ起きれなかったり
- 疲れやすかったり
- 食欲がなかったり
これは、夏に溜まった疲れが
ドッと押し寄せてきてるために起こります。
夏は屋内と屋外の気温差が激しく
身体は常にストレスを受け続けています。
ストレスが蓄積すると、自律神経が乱れ
身体のコンディションが崩れてきます。
キンキンに冷えたビールやジュースを
ガブガブ飲むことで
内臓にも負担が掛かっています。
夏場の暑い暑い1、2ヶ月の
食生活は冷えたものに偏りがち。
冷やし中華・そば・そうめんなど
冷たい麺類ばかり頼りにしてしまいます。
気温が落ち着く秋口にも
その食生活を継続することで、
身体の中はドンドン冷え
内臓の機能を低下させるのです。
まとめると、【秋バテ】とは
夏に身体を冷やしまくった結果
自律神経を乱れ&内臓機能低下による
血行不良で体調不良になることです。
外は太陽の光がサンサンと降り注ぎ
出歩くだけで疲れてしまいます。
秋の抜け毛を減らす過ごし方
秋バテを予防せず、快適に過ごすためには
【カラダを冷やし過ぎない】のが全てです。
欲望の赴くままに過ごすのは、卒業しましょう。
- クーラーの温度を下げすぎない
- コーラをがぶ飲みしない
- アイスを食べ過ぎない
その場しのぎとして
冷たいものは効果絶大ですが
そのツケは必ず秋にやって来ます。
体内のコンディションが悪い状態で
質のいい髪の毛は育ちません。
秋バテで体調不良が続けば
カラダの末端にある髪の毛への栄養は
後回しになってしまいます。
強い日差しから、
髪や頭皮を守ることも重要です。
肌の日焼け対策は一般的ですが
頭皮も同じように紫外線のダメージを受けるので。
紫外線をカットするヘアスプレーを振ったり
帽子を被って、物理的にUVカットしたり
できることをコツコツとやっていきましょう。
①
夏特有のカラダを冷やす生活から
秋モードに早く以降すること
②
健康な状態を維持すること
③
強い紫外線を浴びた頭皮のケアをすること
この3つのポイントを
夏のうちから意識することで
秋バテ、抜け毛を減らしていきましょう!
コメントする